culture

広報インターン、学びと楽しさが凝縮された1年間を振り返る

こんにちは。技術広報インターンの松野です。 大学2年の2月から学生インターンとして働き始め、1年ほど経ったのでブログを書かせていただきました! 【プロフィール】松野 怜奈 (まつの れいな) 2003年生まれ宮城県出身 成城大学文芸学部文化史学科3年 なぜe…

4人のデザインエンジニアに聞く! estieでの仕事とその面白さ

こんにちは、estieでUIデザイナーのマネージャーをしているKioです。 弊社のデザインチームには「デザインエンジニア」という職種があります。同じ「デザインエンジニア」という肩書きでも、各社によって役割が異なりますし、弊社内でも各メンバーが自らの強…

デザインエンジニア組織拡大の背景 ーフロントエンドとデザインの力で事業を加速

こんにちは、estieでUIデザイナーのマネージャーをしているKioです。estieには既に4人のデザインエンジニアが在籍していますが、さらなる事業成長に向けて新たな仲間を募集しています。 estieのデザインエンジニアは、フロントエンド開発やプロダクトデザイ…

実践的なスキルだけではない、広報インターンで学んだ大切な姿勢

はじめまして。estieで広報のインターンをしている平山です。 もうすぐインターンの卒業を迎えるので日々どんなことをしているのか、そしてどんなことを学んだのかをお伝えしたいと思います。 【プロフィール】平山安那(ひらやまあんな) 2002年山梨県生ま…

言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025) 参加レポート

はじめに こんにちは、estieでデータサイエンティストをしている齊藤です。ヤドンが好きです。 株式会社estieは、2025年3月10日(月)〜3月14日(金)に出島メッセ長崎で開催された言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)にプラチナスポンサーとして参加し、ポス…

進化し続けるチームを作るために、2人の部長が大事にしたいこと。

荒 大樹(あら だいき) 千葉県出身。平和不動産にて商業用不動産の売買・AM業務を経験後、日本橋兜町・茅場町エリアの街づくりやPM業務、事業開発に従事。 2024年2月よりestieに参画。事業開発、セールスを経て2025年1月よりマーケットリサーチ事業本部 ク…

【雰囲気レポ】estie PM Meetup #4 を開催しました

こんにちは。プロダクトマネージャーの三橋です。 1月31日、第4回目のestie PM Meetupを開催しました。 [増枠] estie PM Meetup#4 PMキャリアの分岐点。ミドルPMが次に進むべき道とは? - connpass 本イベントは、プロダクトマネジメントに関する知見や経験…

estie初!ファミリーデーを開催しました

こんにちは、ファミリーデー実行委員の冨田・齋藤です。 (社内では二人ともプロダクトマネージャを担当しています) 2024年11月に、estieでは初めてとなるファミリーデーを開催しました! 当日は、社員のパートナー、ご家族の皆様、お子様をゲストとしてご…

【雰囲気レポ】estie Product Manager Meetup #3 を開催しました

こんにちは。プロダクトマネージャーの齋藤です。 11月6日、第3回目のestie Product Manager Meetupを開催しました。 [増枠] estie PM Meetup #3「PMは転職後の世界でどう戦うか?」 - connpass 本イベントは、プロダクトマネジメントにおける知見や考え方、…

スタッフエンジニア座談会 〜estieのスタッフエンジニア全員集合〜

こんにちは!スタッフエンジニアの @kenkoooo です。estie は2023年「スタッフエンジニア」という職種を新設し、僕がその1人目として活動していましたが、2024年から新たに Lin と tokuhara の2名がスタッフエンジニアとなりました。この記事では3名のスタッ…

会社と、社会と、競プロと - estie 競技プログラミング経験者座談会(後編)

estie 競技プログラミング経験者座談会の後編。前編は真面目にお仕事の話をして貰ったと思うんですが、もうちょっとゆるめの話ができればと思います。会社の雰囲気、好きな社内制度、競プロとの出会い、どういう世の中になってほしいかを語り合いました。

AtCoder経由で入社したメンバーたちの現在地 - estie 競技プログラミング経験者座談会(前編)

メンバー fukushima: 大学卒業後、メディア系コンサルタント企業に従事。その後、AI 系スタートアップを複数経由し、2024年3月よりestie に入社。 競プロ好きなコンサルタントが不動産TECH企業に飛び込んでみるまで - estie inside blog riano_: 2022年8月、…

estie PM 座談会 〜シニアなPMたちに色々聞いてみた〜

こんにちは。estieでプロダクトマネージャーをしているyuiです。 先日の 入社エントリ でも書いたとおり、私は先月入社したばかりかつ、プロダクトマネージャーとして働くのはestieが初めてです。 今回は、PMとしてはこれからな私が、estieのシニアなPM陣に…

PMとデザイナーが協働してプロダクトを最速で立ち上げるための一つのメソッド

こんにちは。 estieでプロダクトマネージャー(PM)をしている三橋です。 estie PM blog weekの2日目を担当します。 9/27にファインディ株式会社さんが主催したこちらのイベントに、同じチームで半年以上一緒に働いているデザイナーと登壇してきました。 前…

自分の仕事のインパクトを肌で感じ取れるエンタープライズSaaSとは?

こんにちは。初めましての方は初めまして。estieでPMをしている冨田と申します。 僕は新卒でコンサル、SEと肩書き立場は変わりつつも常にエンタープライズ規模の会社で使われる業務システムを開発してきました。コンサルとしてお客様だけのオンリーワンなシ…

未整備データの宝庫!?商業不動産の魅力と技術的チャレンジ

こんにちは、SWEの松本です。商業用不動産というと、物理的な建物や契約の話をイメージするかもしれませんが、実際には技術者にとっても解決すべき多くのチャレンジが潜んでいます。 この記事では、同僚にお願いしたアンケートをもとに、estieの開発者がどの…

対談!非業界出身者が語る、不動産DXの面白さと志

商業用不動産とは、オフィス、物流施設、ホテル、商業施設などの経済活動に使われる不動産の総称です。「住居用不動産は自分が使う立場からイメージしやすいけれど、商業用不動産業界は複雑で、どんな業界なのか分かりづらい」という声は、非業界出身者と話…

estieマーケティングチーム立ち上げの背景~Vertical SaaSならではの難しさとは?~

estieは「産業の真価を、さらに拓く。」をパーパスに掲げる不動産Techスタートアップです。人間が生産活動を行う上で必ず必要となる商業用不動産のデータ・業務インフラを構築することで、集積する企業の生産性を向上させ、強い都市・地域を作り、発展し続け…

カジュアルな知見共有の場を作る、estieの月末LT会とは

SWEの松本(@matsu7874)です。日頃プロダクト開発に邁進する傍ら、「月末LT会」という社内イベントを開催しています。LTと言いながら発表時間は5~15分の幅があるのですが…… 社内の知見共有に繋がり、「月末LT会で話してたあれ使ってみたいから詳しく教えて」…

estieはValuesをアップデートしました!

こんにちは!estie(エスティ)の平井です。前回創業5周年のブログを書いてから早8ヶ月…もっと書いていかなければ!ということで本ブログのテーマは「Values」です!!スタートアップにおいては企業文化を体現するための行動指針としてよく取り上げられてい…

【雰囲気レポ】estie Product Manager Meetup #2 が開催されました

開催概要 社内外3名の「Product Manager(以下、PdM)」が登壇して、「PdMがキャリアの幅を広げるには?」をテーマにPdMとしての苦労や課題解決、工夫などをそれぞれの経験からお話しするイベント「PdM Meetup」を開催しました。 スピーカーはenechain 加藤…

プロダクトの初期フェーズを最高速度で走る方法

こんにちは。estieでプロダクトマネージャー(PdM)をしている三橋です。コンパウンドスタートアップであるestieには、PMFの有無に関わらず多くのプロダクトが存在します。現在私が担当しているのは、PMFどころか2024年4月から検討開始したばかりの新プロダ…

5つのプロダクトステージで求められるPdMの働き

こんにちは。estieでPdMをしている三橋です。 先日、estiePdMチームとして初のMeetupをオフィスで開催し、PdMに関わる様々なトピックについて議論をしました。その中で非常に興味深いPdMならではの疑問が提起され、「PdM難易度高すぎじゃね?」と思ったので…

マネージャーではないシニアPdMがチーム内で意識して実践していること

estieでPdMをしている三橋です。先日、半期に一度の自己評価に関わる振り返りを行いました。その際に、PdMってチームで見たら一人のプレイヤーでしかないけど、そのPdMの立ち振る舞い次第でチームの動きをよくも悪くも大きく変える影響力があるぞ、というこ…

事業部CTOはいかなる成果を出すべきか

こんにちは! VPoEの青木啓剛です。 私たちestieには『事業部CTO』という役割があります。最近ちらほらと他のスタートアップでも似たような役職をつくることが増えてきたように感じますが、こうした役割を担う立場の人間がどのような成果を出すべきなのか、…

自分が顧客のことを数%しか理解していなかった話

こんにちは。estieでPdMをしている三橋です。estieに入社して8ヶ月目に突入しました。 最近estieでPdMとして働く毎日が楽しすぎて、その気持ちを自分の心の中だけに留めておくことができません。かといって同僚やVPoPに長々と話して貴重な時間をいただくのも…

プロダクトに魂を込める方法

こんにちは。estieでPdMをしている三橋です。 最近、estieでPdMよもやまをしていると、「プロダクトの力ってすごいよね」「プロダクトの力をもっと信じたいよね」という声をよく聞きます(「よもやま」ってなに?という方はこちらをどうぞ)。 この発言の意…

コーポレート部門を支える2人のプロフェッショナルに聞く「いま、estieで働く魅力とは…」

今回は、estieのコーポレート部門で働く魅力についてご紹介したいと思います。 語ってくれたのは、笠原 康史(法務)と森 真紀(広報)。 法務 笠原康史:弁護士登録後、弁護士事務所や複数のITスタートアップ企業での法務を経て、2024年1月にestieに参画し…

estieで働くPdMの言語化力がすごい話

こんにちは。estieでプロダクトマネージャーをしている三橋です。 昨年11月にestieに入社し半年が経ちました。三橋の入社エントリーはこちら 今日はestieで一緒に働くPdMが日々どのように言語化をしているのか?PdMに求められる言語化スキルとは何か?を自由…

茶菓子を制するものはコミュニケーションを制す?estieのよもやまって何?

よもやましようぜ estieにはよもやまと言う言葉があります。 「よもやましない?」「よもやましようぜ!」 と言う声をよく聞きます。 それから 「コンビニ?スタバ?それとも気になっていたあそこの店にする?」 なんて声が聞こえてきて、連れだってオフィス…

© 2019- estie, inc.