technology
estie で Staff Engineer をしている @Ryosuke839 です!前回のブログからしばらく間が開きましたが、ふたたび Snowflake ネタです!今回は Snowflake 上で Python を使っていて遭遇した問題と、その解決策についてご紹介します。 Snowflake で Python がメ…
はじめに こんにちは、estieでデータサイエンティストをしている齊藤です。ヤドンが好きです。 株式会社estieは、2025年3月10日(月)〜3月14日(金)に出島メッセ長崎で開催された言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)にプラチナスポンサーとして参加し、ポス…
こんにちはSWEの hishiki です。このブログはestieのソフトウェアエンジニア採用プロセスにおけるコーディングテストについて、その目的や試験の特徴、面接担当者が何を見ているのか、当日、リラックスして実力を発揮していただくコツについて解説するブログ…
こんにちは、estieでソフトウェアエンジニアをしている木村です。 今回は私がテックリードを務めている「estie 物流リサーチ」というプロダクトにおいて、RESTからGraphQLに「迅速」かつ「安全」に移行した話をします。 移行のタイムラインとしては以下の通…
estieの上久保です。昨年4月に入社してから不動産売買領域のプロダクト開発を主に担当しています。 背景 不動産ドメインの都合上、建物や登記簿といった多種多様で複雑なデータを扱う必要があることからプロダクトのテーブル構造は頻繁にアップデートが発生…
Golangでビルドした社内ツールの接続問題調査記録 こんにちは。estieでソフトウェアエンジニアをしている木村です。 最近、社内で利用するツールの開発中に興味深い調査を行いました。このツールは、ローカル環境から社内の開発環境に接続しやすくするための…
こんにちは、スタッフエンジニアの @kenkoooo です! 先日開催されたデータサイエンスコンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ ~国土数値情報編~ モデリング部門」で優勝しました!(最終順位表) この記事では1位解法を解説しています。不動…
こんにちは、estieの業務委託のtamaronです。普段は大学でコンピュータサイエンスを勉強しています。estieでは、estie レジリサーチの開発に参加したり、全社横断的なツールを作ったりと色々なことをさせてもらっています。本記事では、kenkooooさんのサポー…
estieのブログレビューに生成AIを活用する可能性を探り、その試みの一部を共有します。 の単語で伝わる?ちょっとミスリーディングな表現かもというタイプの指摘は熟練のメンバーが対応せざるを得ず、ボトルネックになりやすい部分でした。そこで、生成AIを…
estie では多様な不動産関連データを扱っており、分析などに用いる補助データとしてオープンな GIS(地理情報システム)データもそのひとつです。最近では行政関連のオープンデータをプロダクト上に表示するといった取り組みも行っています。 今回は estie …
こんにちは!スタッフエンジニアの @kenkoooo です。先日、賃貸住宅のデータサービス「estie レジリサーチ」の提供を開始しました。 prtimes.jp estie レジリサーチとは、賃貸住宅物件の取得や運用の意思決定をサポートするためのツールで、データ収集や分析…
こんにちは。estie のデータマネジメント事業部に所属しています万代です。今回は estie レジリサーチの公開に寄せて、その裏側の技術的な内容についてのブログです(estie レジリサーチの説明については PMの勝田のブログをぜひご覧ください!)。 私は普段…
こんにちは。レジチームでデータサイエンティストをやっている馬場です。 今回はestie レジリサーチでもご利用いただける、賃料査定の開発を通して見えてきた「地域による賃料決定に影響の大きい要素」の違いについてお話したいと思います。 本当はどういう…
こんにちは、estieデータチームPMの松田です。このブログでは、私が日々感じているestieにおけるデータの重要性と難しさについてお話できればと思います。このブログでお伝えしたいことは下記です。 * ** estieではデータが商品!**:estieではデータそのも…
こんにちは。ソフトウェアエンジニア (SWE)の安東です。 突然ですが、estieのエンジニア5人の書いたRustの入門書『バックエンドエンジニアを目指す人のためのRust』が、翔泳社さんから10/25に発売されます!全448ページの大ボリュームで、様々なツールを作り…
estieでSRE, Platform Engineeringを推進している徳原です。 estieでは、組織横断でSREプラクティスやPlatform Engineeringを推進するPlatformチームが発足しました。この記事では、その取り組みの一つであるPreview環境実装について紹介させていたします。 …
こんにちは。estie でソフトウェアエンジニアをしている @Ryosuke839 です。 「dbt Python model on Snowflake に型をつける」に続いて再び dbt Python model on Snowflake トピックをご紹介します。 www.estie.jp dbt Python model でのコードの再利用 dbt …
はじめまして。estieで広報インターンをしている松野です。 主な業務として、こちらのestie inside blogの運用をしています。 今回は 生成AIを活用して文章校正をした例 を紹介します。 ブログ公開までのフロー estieでは日々ブログを更新しています。先月に…
こんにちは!スタッフエンジニアの @kenkoooo です。7月9日にお台場で Platform Engineering Kaigi 2024 というイベントが開催され、estie からも(会社から金が出るということで)数名のエンジニアが参加しました。イベントはオンサイトだけでなくオンライ…
こんにちは!@h_noson です。「estie マーケット調査」というプロダクトのTech Leadをしています。 今回はフロントエンドのテックスタックをVue.jsからReact + Next.jsへ移行した話をします。 estie マーケット調査はestieの主要なプロダクトで、開発が始ま…
kyoncy です。2023年に入社してから estie 物流リサーチの開発をしています。 週末はよく車で物流施設を巡ったりしています。同士の方、話しましょう! estie ではデザインエンジニアとして働いていて自分は主にフロントエンドの開発を担当することが多いの…
こんにちは、estieでSWEをしております。hishikiです。 estieでは複数のプロダクトを開発しており、いくつかのプロダクトは NestJS x GraphQLで作られています。 今回はNestJS x GraphQLの開発を進める上で特に理解しておきたい、ResolverとResolveFieldにつ…
こんにちは!スタッフエンジニアの @kenkoooo です!Rust から Go で書かれたコードを呼び出す方法を紹介します。 日々ソフトウェアを開発するにあたって、我々開発者は多種多様なツールを利用しています。それらのツールはそれぞれ様々なプログラミング言語…
こんにちは。 estie でソフトウェアエンジニアをしている @Ryosuke839 です。弊社ではデータウェアハウスとして Snowflake を採用しており、データ移送に dbt を使いだしています。dbt では SQL クエリからデータを生成する SQL model の他に Python コード…
中級者向けのLT会『Rust、何もわからない…#13』を開催いたしました。今回は株式会社FinatextのTaikiさん([@taiki45](https://twitter.com/taiki45))とIdein株式会社のガラスボーさん([@garasubo](https://twitter.com/garasubo))、estieの松本([@matsu7874](…
こんにちは こんにちは。estieでデータサイエンスをしている齊藤です。 本日は8/10、そう、ヤドンの日ですね。今年もブログを書けることをうれしく思います。(2022, 2023) 最近一周年を迎えた、ポケモンスリープにはまっています。ヤドンのしっぽは非常に…
こんにちは。estie VPoEの青木啓剛です。 突然ですがみなさん、コードカバレッジ計測していますか? ソフトウェア開発においてテストの重要性は語るまでもないですが、そのテストがどの程度の網羅性をもっているかについて計測したり可視化したりするための…
はじめに この記事は、Snowflakeのテーブルをただそのままdbtで移送できるようになるだけの記事です。色んな工夫をちりばめた天才達の記事を読む前に、Hello World!的なとりあえず動くものが欲しかった私に送る記事です。 環境はM3 Macです。Snowflakeは会社…
SWEの松本(@matsu7874)です。普段はWebアプリケーションやCLIツールを開発していますが、GUIを持ったデスクトップアプリ(以下、GUIアプリ)に対して漠然とした憧れがありました。夏休みの自由研究としてRustのicedというクレートを使ってGUIアプリを作って…
デザインエンジニアの表(@HirokiOmote)です。 Next.jsでApp Routerがリリースされて、1年が過ぎました。 弊社では、@hiroppyさんを技術顧問に迎え、Frontendを中心とした長期的な技術選定にご協力いただきました。 本日は、そこで得た学びをご紹介したいと思…