茶菓子を制するものはコミュニケーションを制す?estieのよもやまって何?


よもやましようぜ

estieにはよもやまと言う言葉があります。

「よもやましない?」「よもやましようぜ!」

と言う声をよく聞きます。

それから

「コンビニ?スタバ?それとも気になっていたあそこの店にする?」

なんて声が聞こえてきて、連れだってオフィスからお出かけしていきます。

ちょっと、ついて行ってみましょうか。

コーポレートクレジットカードでピピッとね

何やら美味しそうな茶菓子屋さんにつきました。各々甘味を物色中。今日はどれにしようかな?食べ物でも飲み物でも良いんですって。

こんなのとか

こんなのとか?


こんなのとか!



選び終わったらコーポレートクレジットカードでピピッと決済します。


頂きます

オフィスに戻ってきて、一緒に頂きますをします。

今日はユニークな形の鯛焼きのようです。


美味しい茶菓子があると、会話も弾みますね。

美味しかったね、楽しかったね
十数分会話を楽しんだ後、各々仕事に戻りましたとさ。

種明かし、estieのよもやま制度とは?

estieにはオフィスでの対話を通じて同僚との人間的関係を深める際の手助けとして飲食物代を会社が負担する制度、通称「よもやま制度」があります。(上限金額あり、飲み物でもOK)

結論を出すための議論ではなくて対話を目的と位置づけていて、業務に関係の無い話題でOKなんです。2人でも良いし、それ以上の人数でもOKです。

どんなときに使うの?

自由です。例えば。。。

僕は入社したての時には知り合いを増やすために手当たり次第使っていました。初めまして冨田です、よりも、よもやましません?の方が誘いやすいですよね。

ある程度知り合いが増えてくると、この前Slackに書いていた勉強会の話題が気になるから話してみよう、とか、あの人も子供が居たはずだから子育てについて聞いてみよう、などなど、使い道に困ることはないですね。むしろ足りないくらいです(笑)

さいごに

このブログを読んで少しでもestieに興味を持っていただけた方、ぜひ一度お話してみませんか?
一緒にyomoyamaできる日を楽しみにしています!

hrmos.co

© 2019- estie, inc.