オフィスレイアウトとは?オフィスレイアウト6選や固定席とフリーアドレスの違いを紹介
- トレンド
- 2021/03/01
目次
オフィスレイアウトとは
働きやすさとは、機能的なオフィスレイアウトによって得られるものです。様々な型を理解し、自身の職場を適切なレイアウトに変更することで仕事のモチベーションや生産性向上にも繋がります。
本記事で様々な企業のレイアウトアイデアを参考にまずは「理想のオフィス」をイメージしてみましょう。
固定席型とフリーアドレス型の違い
まずはこの2つの型の違いを理解するところから始めましょう。
「固定席型」とはいわゆる従来型のオフィスのことを指します。社員1人1人にデスクが与えられており、出社したら自分の席に座って仕事をするというのが一般的なオフィスでした。
この「自分の席」という概念を無くし、固定席を設けないことや、自身の業務内容に応じて自由な席で仕事をするというオフィスレイアウトのことを「フリーアドレス型」といいます。このように、座る場所が固定されるか否かが大きな違いとなります。
オフィスレイアウト6選
オフィスのレイアウトを工夫すれば、あなたの職場の作業効率を高めたりコミュニケーション活性化につなげることが可能です。
1日の大半を過ごす場所であるからこそ、人間工学的にも配慮された空間にしたいところです。
まずは、基本のパターンを6つ紹介します。
1:対向型レイアウト
まずは対向型レイアウトです。1つの島に同じ部署の社員を集めて座らせるレイアウトのことで、島型と呼ばれることもあります。テレビドラマなどでも目にする一般的な形といえるのではないでしょうか。
こちらの特徴はスペース効率が良く多くの人員収容が可能である点です。通路と椅子のスペースを共有できるため、狭いスペースでも効率よく活用できます。また1か所に固まっている面から、近くの社員とはスムーズにコミュニケーションを取ることが可能です。
プライバシーの確保が難しいデメリットもありますがグループワークを大切にする企業に向いています。
2:並列型レイアウト
続いては並列型レイアウトといって、同じ方向にデスクを並べるオフィスレイアウトのことです。スクール式や同行型レイアウトなどとも言われることがあります。
特徴は皆の視線が一方に向けられているためプライバシーが保たれ、監視がしやすい点です。また、入り口に背を向けることもないため来客の際には失礼になりにくいといえます。
ただし、通路を多く使うためスペースの面では懸念されることも多いレイアウトです。
スペースを多く利用する点で難しい面もありますがプライバシーを重視する企業に向いています。
3:背面型レイアウト
背面型とは、島型とは逆に背を向けて仕事をするオフィスレイアウトです。向かい合う相手との間には目線より高いパーテーションを設置し、グループ単位などで区切られることが多くあります。
島型で懸念されたプライバシーの問題と、並列型でのスペースの課題をどちらも解決したレイアウトであり、椅子の後ろには関係するメンバーが座っているため近くに座っているメンバーとはコミュニケーションを図ることも容易です。
一方で他部署との距離感は遠くなるという点が懸念とも言えます。また、管理者の目が行き届かない点もデメリットであると理解が必要です。
パーテーションのコストは悩ましくはありますが、個々の作業に集中しやすく企画開発系の業種に向いています。
4:ブース型レイアウト
続いてはブース型といって、個人専用の作業空間をパーテーションで仕切っており欧米企業では多く採用されるレイアウトです。周囲からの視線や雑音を軽減でき、集中する個人作業に没頭できるのが強みと言えます。
しかし独立性が高く個室のような空間になるため周囲とのコミュニケーションの面では懸念が多く、管理者側の把握にも難があります。
ブース環境を作るための労力なども懸念点と考えられますが、高い集中力が求められる業種の場合、生産性を上げることができ向いているといえるでしょう。
5:クラスター型レイアウト
クラスター型レイアウトは左右対称型と呼ばれることもあります。
プライバシーは確保されながら、背面型のようにコミュニケーションをとりやすい点が特徴です。また、個人のスペースがしっかり確保されるため1人当たりにおける資料などの置き場所が広いのはメリットです。
その分オフィススペースを圧迫してしまうのが難点ですが、集中力が試されるデザイン系の職種や設計事務所などには向いているレイアウトです。
6:フリーアドレス型レイアウト
最後にフリーアドレス型は、席を固定せず、各自が好きな場所に座ることができます。特徴としては特定のメンバーだけでなく、他部署との交流が活性化されるという点です。
収納スペースやセキュリティなどの面で課題はあるものの、外出機会の多い営業職など離席率の高い職種に向いているレイアウトです。
固定席型オフィスレイアウトの3つの特徴
代表的なオフィスレイアウトをご紹介しました。ここで改めて「固定席」と「フリーアドレス」それぞれ比較してみましょう。
まずは固定席型オフィスレイアウトの場合の特徴を3つご紹介します。
1:誰がどこにいるか分かりやすい
出勤していれば常にその場所にいるため、相談事などがあった場合にすぐ声をかけることができます。また、不在の際にもメモや資料などを残すこともできます。
帰属意識を生み出しやすい点も特徴といえるでしょう。
2:集中しやすい
在席して行う仕事の場合は集中力が必要なため「自分の席」が決まっていることで集中力を高める効果が期待できます。
逆に毎日変わった席で作業することは、日によって異なる環境で働かなくてはならず集中力を継続することができないともいえるでしょう。
3:セキュリティ対策しやすい
6つの型でも述べたセキュリティは、固定の席があることで守られることも多いでしょう。機密性の高い情報を扱う職種・部署などはその理由から、固定席でないと難しい場合も少なくありません。
セキュリティ対策をしっかり行いたい場合は固定席を採用することをおススメします。
フリーアドレス型オフィスレイアウトの3つの特徴
現在のオフィスデザインのトレンドはただ作業をする場から、創造を生み出す場所へと変化しつつあります。そして旧来の「上座」といった概念もなくなったことでこのような型も生まれてきました。
では、現在主流ともいえるフリーアドレス型のオフィスレイアウトにおける特徴をまとめていきましょう。
1:省スペース化しやすい
「社員全員分の机を設置する必要がない」ことから、まずはスペースを省くことができる点は大きな特徴といえます。例えば、日中営業で外出することが多い職種などの場合は、特にメリットを感じられるのではないでしょうか。
スペースを有効活用することができるのが特徴です。
2:部署外でのコミュニケーションが活性化できる
席が固定でないということは、部署外の社員とのコミュニケーションが増えるということです。この効果を期待して、フリーアドレス型に変革の舵を切る経営者の方も多いのではないでしょうか。
毎日違う席に座り日々異なった社員と接することで、部署や組織を超えたコミュニケーションが生まれていきます。
3:マネジメントに工夫が必要
メリットばかりではありません。誰がどこにいるのかわからないのは、管理側からすると非常に難しい点です。総務社員だけではなく、社員側も参加した主体的な仕組みづくりをするなど工夫が必要です。
フリーアドレス型を採用した企業事例については株式会社アスクル運営の「みんなの仕事場」に多く紹介されています。固定席がないことでのキャビネットの有効活用など、ぜひ参考にしてみてください。
また、アンケートなどを実施し今のオフィスの課題なども定期的にとってみることも有用でしょう。
オフィスレイアウトのコツ3選
メリットデメリットを学んだところで、いざご自身の職場に反映させてみようと思うとなかなか難しいものです。失敗すると簡単に戻れない怖さもありますが、最適な空間を選択できれば職場での生産性を飛躍的に高めてくれます。
オフィスレイアウトについて気をつけるべき考え方を整理し、コツを学んでいきましょう。
1:エリアごとに分けて考える
まずは「ゾーニング」といわれるエリア分けを行います。
その際に、複数フロアにまたがる場合はフロアごとに分ける、各フロアの部門が振り分けられたら、関連度と動線をもとに分ける、各エリアの使用者を踏まえてセキュリティについて考える、人数や、各部門での必要面積を考えて分けるなど、段階を踏んで考えていきましょう。
ゾーニングを適当に行ってしまうと業務効率に影響も出てしまいますし、来客者の印象もこれで左右されてしまいます。まずは慎重にエリア分けを考えましょう。
2:家具の種類や配置に気をつける
続いては「家具」についてです。ゾーニングに合わせて、適切なサイズの家具を購入するように気をつけましょう。
家具の数が増えてくるとその分有効スペースは狭くなります。家具の占有率が半分以上になると「狭い」と感じられることが多いため、購入時や配置の際はこの点に注意が重要です。
オフィスでも心地よく過ごせるよう、家具に関しても心配りを忘れないようにしましょう。
3:広さや照明の明るさの規定に注意
基準寸法や視力の関係で定められたオフィス照明基準といった言葉をご存知でしょうか。
まず広さに関して「基準寸法」を意識することが大切です。これは動線や作業の快適性などを考えて示された数値のことをいいます。オフィスにおいてはデスクとデスクの間隔や通路幅など基準寸法を意識し、確保することで快適性も保たれます。
続いて照明に関しては視力とも関係する「照度」を理解しましょう。特に製図など細かい作業をするために必要な照度などはJIS規格などで定められています。
デザイン面だけに気を取られず、しっかりと規定に沿って実用的なオフィス設計を目指しましょう。
オフィスレイアウトは働き方に合わせて決定しよう
いかがでしたでしょうか。ウィズコロナ時代において、生産性向上の効果が期待できる「オフィスレイアウト」は非常に重要なファクターです。
様々な企業における工夫やオフィスレイアウトを学んだ上で、常に社員が過ごしやすく働きやすい理想の職場を目指しましょう。